お半(読み)おはん

精選版 日本国語大辞典 「お半」の意味・読み・例文・類語

おはん【お半】

  1. 歌舞伎所作事。清元。二世桜田治助作詞。清沢万吉作曲。本名題道行思案余(みちゆきしあんのほか)」。文政二年(一八一九)江戸中村座初演。信濃屋の娘お半と帯屋長右衛門の江戸向島綾瀬川での道行。他に、薗八常磐津富本などの各流にも、同じ俗称の曲がある。「お半長右衛門」「桂川」とも。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「お半」の意味・わかりやすい解説

お半 (おはん)

浄瑠璃曲名。信濃屋お半と帯屋長右衛門の道行物。1763年(宝暦13)刊の正伝節道行集《春富士都錦》所収の《桂川恋の柵(しがらみ) 道行浮名に入物(いるもの)》が最も古い。以後の作品は構成・詞章において基本的にこの曲にならっている。73年(安永2)刊の《宮薗鸚鵡石(おうむせき)》所収《桂川恋の柵》も宝暦期の作と推定される。江戸では81年(天明1)4月市村座上演,初世桜田治助作の富本節《道行瀬川の仇浪》,96年(寛政8)1月都座上演,同じく治助作の常磐津節《帯文桂川水(おびのあやかつらのかわみず)》,1819年(文政2)1月中村座上演,2世治助作の清元節で舞台を江戸へ移した《道行思案余(しあんのほか)》などが主要なものである。いずれの曲もおき)の後道行となりふたりの述懐心中決意から心中へと進む構成であるが,《帯文桂川水》《道行思案余》にはふたりの心中決意の後に挿話がある。前者の挿話には夜鷹,そば売,座頭が登場,粋なからみ合いとなるが,本筋とはなんらかかわりがなく,この部分を除くと《瀬川の仇浪》とほとんど同じ構成になる。後者の挿話には座頭が登場,ふたりにからむ構成になっている。《桂川恋の柵》《道行思案余》は現在も行われている。
桂川連理柵
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android