遠鳴(読み)とおなり

精選版 日本国語大辞典 「遠鳴」の意味・読み・例文・類語

とお‐なりとほ‥【遠鳴】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 音が遠くまで鳴り響くこと。また、その音。
    1. [初出の実例]「ひゃうどとをなりして右の折骨二つ三つはらりと射ければ」(出典:曾我物語(南北朝頃)一)
  3. 音が遠くから鳴り響いて聞こえること。また、その音。
    1. [初出の実例]「海恋し潮の遠鳴りかぞへては少女となりし父母の家」(出典:恋衣(1905)曙染〈与謝野晶子〉)

とお‐なきとほ‥【遠鳴】

  1. 〘 名詞 〙 遠くに聞こえる鳴き声。
    1. [初出の実例]「なつかしや下手鶯の遠鳴は」(出典:俳諧・八番日記‐文政二年(1819)四月)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む