遠鳴(読み)とおなり

精選版 日本国語大辞典 「遠鳴」の意味・読み・例文・類語

とお‐なりとほ‥【遠鳴】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 音が遠くまで鳴り響くこと。また、その音。
    1. [初出の実例]「ひゃうどとをなりして右の折骨二つ三つはらりと射ければ」(出典:曾我物語(南北朝頃)一)
  3. 音が遠くから鳴り響いて聞こえること。また、その音。
    1. [初出の実例]「海恋し潮の遠鳴りかぞへては少女となりし父母の家」(出典:恋衣(1905)曙染〈与謝野晶子〉)

とお‐なきとほ‥【遠鳴】

  1. 〘 名詞 〙 遠くに聞こえる鳴き声。
    1. [初出の実例]「なつかしや下手鶯の遠鳴は」(出典:俳諧・八番日記‐文政二年(1819)四月)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android