適度な飲酒

共同通信ニュース用語解説 「適度な飲酒」の解説

適度な飲酒

日本人の場合、1日平均でアルコール量20グラム程度が「節度ある適度な飲酒」の目安。これはビール500ミリリットル、日本酒1合に当たる。一般に少量の飲酒で顔が赤くなる人や高齢者女性は飲酒量を減らすべきだとされている。厚生労働省国民生活基礎調査によると、男性の飲酒率は40~60代で60%を超え、70代は55・5%、80代以上は39・9%と低くなる。近年、定年退職後に飲酒習慣が悪化する「定年後アルコール依存症」など高齢者の飲酒問題が注目されている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む