避り難い(読み)さりがたい

精選版 日本国語大辞典 「避り難い」の意味・読み・例文・類語

さり‐がた・い【避難】

  1. 〘 形容詞口語形活用 〙
    [ 文語形 ]さりがた・し 〘 形容詞ク活用 〙
  2. 避けることがむずかしい。よけにくい。のがれにくい。
    1. [初出の実例]「さりかたき絆(ほだし)に思え侍りて、かかづらひ侍りつる程に」(出典源氏物語(1001‐14頃)夢浮橋)
  3. ことわりにくい。拒絶しにくい。
    1. [初出の実例]「女房四五人ばかり、さりがたき人々ぞまゐる」(出典:高倉院厳島御幸記(1180))
    2. 「あるはさりがたき餞(はなむけ)などしたるは、さすがに打捨がたくて」(出典:俳諧・奥の細道(1693‐94頃)草加)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む