夢浮橋(読み)ゆめのうきはし

精選版 日本国語大辞典 「夢浮橋」の意味・読み・例文・類語

ゆめ‐の‐うきはし【夢浮橋】

  1. [ 1 ]
    1. [ 一 ] 吉野川の夢の渡しという地に架けられていた浮橋
    2. [ 二 ]源氏物語」第五四帖(最終帖)の巻名。浮舟のゆくえを確かめた薫が、浮舟の弟小君に手紙を託してさし向けるが、浮舟は逢おうとせず、薫は落胆する、という次第を述べる。
  2. [ 2 ] ( [ 一 ][ 一 ]から ) 夢の中のあやうい通い路。また、夢。はかないことや、世の中がはかなくて渡りにくいことのたとえ。夢の渡りの浮橋。
    1. [初出の実例]「いかにたどり寄りつる夢のうきはしとうつつの事とだに思されず」(出典:狭衣物語(1069‐77頃か)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む