高倉院厳島御幸記(読み)たかくらいんいつくしまごこうき

百科事典マイペディア 「高倉院厳島御幸記」の意味・わかりやすい解説

高倉院厳島御幸記【たかくらいんいつくしまごこうき】

譲位直後の高倉院の厳島御幸に随行した新院別当源通親〔1149-1202〕の仮名文による旅日記。《平家物語》(覚一本)の〈厳島御幸〉の素材となった。平清盛専制に対する批判的なまなざしが認められる。同じ著者に高倉院の死去から一周忌までの様子を描いた《高倉院升遐記》がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む