郡方覚(読み)こおりかたおぼえ

日本歴史地名大系 「郡方覚」の解説

郡方覚
こおりかたおぼえ

二冊

成立 文化九年

解説 福岡藩の郡方の役人について記した職員録。原本は三奈木黒田家文書にあったが、現在は所在不明。成立は文化九年であるが、その後も使用されていたと思われ、郡奉行などは文化一一年当時の人名が記されている。藩の役人については人名・知行高職務給・役料、役所内の役割などを記し、浦役人・村役人については福岡藩の行政単位である触ごとに各村・各浦在住の大庄屋庄屋の人名、給米・給銭・年齢などを記す。

活字本 「福岡県史資料」第七輯に表形式で抄録。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む