都市町(読み)といちちよう

日本歴史地名大系 「都市町」の解説

都市町
といちちよう

下京区木屋町通六軒上ル

南西に斜行する木屋町きやまち通に西面し、東側は鴨川にも面する。

平安京の条坊では左京六条四坊三保一三町東南隅、平安中期以降は楊梅東京極大路の地。町域は平安時代の左大臣源融の別荘河原院かわらのいんの一部にあたる(拾芥抄)

寛永一四年(一六三七)洛中絵図に「トイチ丁」とみえる。「坊目誌」によれば、当町は旧七条道場金光こんこう寺領で、市比売いちひめ神社の旅所(明治二年廃す)であったが、町名祭神が都市の守護神であったことによるという。

また同書は、宝暦八年(一七五八)までは竹林及び畑地で、角倉家の船番所のあった地であると記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 拾芥抄 かわら

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む