都我利神社(読み)つがりじんじや

日本歴史地名大系 「都我利神社」の解説

都我利神社
つがりじんじや

[現在地名]出雲市東林木町

国道四三一号に面してあり、主祭神は阿遅志貴高日子根命。旧村社。「出雲国風土記」の伊農いぬ社とされる。「雲陽誌」に「八王子 味耜高彦根命をまつる、「延喜式」に都我利神社といふは斯社の事なり(中略)白雉三年壬子四月朔日此社に勧請したり八王子と称するは五男三女なり、或書には都我利神社とあり、其神二座味耜高彦根神と彦根の神の持たまへる剣をあはせまつるといへり」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 中略 呼称 社名

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む