事典 日本の地域ブランド・名産品 「都賀の座敷箒」の解説
都賀の座敷箒[その他(工芸)]
つがのざしきほうき
下都賀郡都賀町で製作されている。地元産の良質な箒草を原料として使用。鹿沼箒の系統である蛤型と改良型の東京型の2種類がある。栃木県伝統工芸品。
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...