都賀町(読み)つがまち

日本歴史地名大系 「都賀町」の解説

都賀町
つがまち

面積:三〇・四一平方キロ

郡の北部に位置し、東は壬生みぶ町、南から西にかけては栃木市、北は上都賀郡西方にしかた村。東端おもい(小倉川)、西部を赤津あかづ川が流れ、東半部は平地。ほぼ中央部に東武日光線が敷設され、その西を東北自動車道が通る。「性霊集」に勝道が建立したとみえる華厳けごん寺があったとされ、中世には木村きむら保が立保されていた。室町期以後皆川氏の勢力が伸び、宇都宮氏・佐竹氏との合戦が繰広げられた。近世、現町域は都賀郡に属し、元禄郷帳などでは一一ヵ村があった。日光線にほぼ平行して例幣使街道が通り、合戦場かつせんば村は宿駅を勤めたが、宿取立ては近世初頭結城氏によるという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む