鄭敾(読み)ていぜん(その他表記)Chǒng Sǒn

改訂新版 世界大百科事典 「鄭敾」の意味・わかりやすい解説

鄭敾 (ていぜん)
Chǒng Sǒn
生没年:1676-1759

朝鮮,李朝時代の画家。光州の人。字は元伯,号は謙斎,蘭谷。元来は両班ヤンバン)の出身であったが,画才に恵まれ,高祖父のすすめによって図画署の画員となった。朝鮮絵画史上最も重要な画家の一人であり,官位は県監(県知事)に至る。多くの地方を巡歴し,金剛山その他の名勝を描き,真景図に新境地を開いた。《金剛全図》,《仁王霽色図》(ソウル,湖巌美術館),《清風渓図》(ソウル,澗松美術館)などにみる彼の独創性は従来の北宗画様式に,新たに伝えられた南宗画様式を折衷させたものといえよう。とくに擦筆で垂直線を連ねた大胆な斧壁皴はその最たるもので,朝鮮の山水画は鄭敾にいたってようやく中国風の定型山水の枠を脱したといえる。また彼は《仁谷幽居図》のようなまったく南宗画風の作品を最初に試みた人物でもある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の鄭敾の言及

【李朝美術】より

…画壇もこのような風潮を反映して写実探求,現実生活への注目など新しい画観を生みだし,朝鮮民族固有の情調を画面に強く打ちだした作品がつくられるようになった。この期の主要な画家として,士大夫(したいふ)では沈師正(しんしせい),姜世晃(きようせいこう),金正喜,趙熙竜,南啓宇,金秀喆(きんしゆうてつ),田琦(でんき)などがおり,また画員(政府の作画機関である図画署(とがしよ)に所属する画家)では鄭敾(ていぜん),金斗樑(きんとりよう),崔北(さいほく),李寅文(りいんぶん),金弘道,金得臣,申潤福(しんじゆんぷく),李命基,許維,張承業などがいる。彼らの作品は前・中期に比してかなり豊富に伝存し,それらによって彼らが明清絵画の二大潮流である北宗画(ほくしゆうが)と南宗画はもちろんのこと,明末の万暦(1573‐1619)ころから隆盛しはじめた版画や揚州系画風なども積極的に取り入れて,さまざまに画風を発展させたことがわかる。…

※「鄭敾」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android