配置薬(読み)ハイチヤク

百科事典マイペディア 「配置薬」の意味・わかりやすい解説

配置薬【はいちやく】

置き薬とも。富山薬売として江戸時代から親しまれたもので,かぜ薬胃腸薬などを広く家庭に配置して定期的に補充し,代金後払いとする。特に農村などでは珍重される。現在では一般に市販されている薬と内容はほとんど変わらないが,六神丸など古い処方も含まれる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む