六神丸(読み)ロクシンガン

精選版 日本国語大辞典 「六神丸」の意味・読み・例文・類語

ろくしん‐がん‥グヮン【六神丸】

  1. 〘 名詞 〙 漢方薬一つ麝香牛黄・熊胆・蟾酥(せんそ)・沈香・人参などを混ぜ合わせて作ったもの。鎮痛解毒剤として腹痛などに用いられるほか強心剤としても古くから珍重されている。
    1. [初出の実例]「六神丸を定量の倍ほど呑んだら」(出典:暗夜行路(1921‐37)〈志賀直哉〉四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「六神丸」の意味・わかりやすい解説

六神丸【ろくしんがん】

漢方薬。中国古来より記載されている処方名。内容的には多種多様で,牛黄(ごおう),麝香(じゃこう),蟾酥(せんそ),沈香(じんこう),人参(にんじん)などを混和して丸剤としたもの。強心に用いるほか,下痢,腹痛などに適用
→関連項目漢方薬蟾酥

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android