酒月米人(読み)さかづきのこめんど

朝日日本歴史人物事典 「酒月米人」の解説

酒月米人

生年:生没年不詳
江戸時代の狂歌作者。通称榎本治兵衛。江戸本町に住んだ。のち霊岸島塩町に居を移し,榎本(扇屋とも)三右衛門と称した。別号は狂歌房,吾友軒。晩年,四方滝水,滝水楼と改めた。狂名は,酒盃では献酬が小面倒だというのに由来するか。天明3(1783)年ごろ,四方赤良(大田南畝)の門下となり,『蜀山人判取帳』には「さかづきも玉のとこよのきみなればいつまでくだを巻はしらかも」の狂詠がある。寛政(1789~1801)以後,四方側の有力判者になる。和文にも巧みで,南畝が寛政11(1799)年に始めた「和文の会」の一員となり,南畝編『ひともと草』(1806)に4編の短編が収録されている。その著書『観難誌』は,天明から寛政にかけての狂歌界を知るうえで貴重な資料である。

(園田豊)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「酒月米人」の解説

酒月米人 さかづきの-こめんど

?-? 江戸時代中期-後期狂歌師
天明3年(1783)ごろ四方赤良(よもの-あから)(大田南畝(なんぽ))の門下となる。四方側(よもがわ)の有力判者のひとり。天明から寛政にかけての狂歌界の動きをつたえる「観難誌」をあらわす。通称は榎本治兵衛。別号に狂歌房,吾友軒,四方滝水など。狂名は「よねんど」ともよむ。編著に「狂歌東来集」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android