酒見御厨(読み)さかみのみくりや

日本歴史地名大系 「酒見御厨」の解説

酒見御厨
さかみのみくりや

伊勢外宮領。中島郡内の式内社酒見神社の所在した現今伊勢いまいせ本神戸ほんかんべ辺りと比定できる。建久三年(一一九二)二所太神宮領注進状写(皇太神宮建久已下古文書)に「酒見御厨○給主同宮権神主暁元等」「已上件神領等子細見于嘉承注文并永久宣旨」とあり、嘉承三年(一一〇八)七月の評定注文や、永久三年(一一一五)の裁決宣旨に成立の事情がみられる寄進地系の「往古神領」であった。したがって、成立年代は嘉承年中以前とみることができる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む