酢憤り(読み)スムズカリ

デジタル大辞泉 「酢憤り」の意味・読み・例文・類語

す‐むずかり〔‐むづかり〕【酢憤り】

粗くおろした大根ニンジンに、いり大豆塩鮭の頭・酒かすなどをまぜて煮たもの。初午はつうま道祖神稲荷いなり社に供える。北関東郷土料理。古くは、いった大豆に酢をかけたものをいった。すむつかり。しもつかれ

す‐むつかり【酢憤り】

すむずかり

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む