重久元阿弥(読み)しげひさ もとあみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「重久元阿弥」の解説

重久元阿弥 しげひさ-もとあみ

?-? 江戸時代後期の陶工
薩摩(さつま)鹿児島藩の茶道役。文政10年(1827)前藩主島津重豪(しげひで)の命により,京都で2代高橋道八に陶法をまなぶ。帰藩して竪野(たての)に京窯をもうけ,金襴手(きんらんで)を製作した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む