重合の原理(読み)かさねあわせのげんり

精選版 日本国語大辞典 「重合の原理」の意味・読み・例文・類語

かさねあわせ【重合】 の 原理(げんり)

  1. 二つ水面波が同一の場所を通過するとき、その場所の変位は、それぞれの波の変位を加え合わせたものになっている。この例のように、異なる原因によって生じた物理量代数和が実現されるような現象をいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む