重四(読み)ジュウシ

デジタル大辞泉 「重四」の意味・読み・例文・類語

じゅう‐し〔ヂユウ‐〕【重四】

双六すごろくで、二つさいの目がともに四と出ること。朱四。ちょうし

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「重四」の意味・読み・例文・類語

ちょう‐し【重四】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ぢょうし」とも ) 双六(すごろく)で、二つの采(さい)にともに四の目が出ること。じゅうし。
    1. [初出の実例]「さいのめに朱をさひて、其時までは、でっち重二、重三でうし、でく、重六と申せしを、朱三朱四と申す事、此御代よりもはじまれり」(出典:幸若・和田宴(室町末‐近世初))

じゅう‐しヂュウ‥【重四】

  1. 〘 名詞 〙 双六(すごろく)で、二つの賽(さい)の目がともに四と出ること。朱四。ちょうし。
    1. [初出の実例]「重三重四の目に朱をさされてより」(出典:平治物語(1220頃か)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android