重層扁平上皮(読み)ジュウソウヘンペイジョウヒ

デジタル大辞泉 「重層扁平上皮」の意味・読み・例文・類語

じゅうそう‐へんぺいじょうひ〔ヂユウソウヘンペイジヤウヒ〕【重層×扁平上皮】

重層上皮うち表面近くにある細胞が平たくなっているもの。細胞の形は、最下層では円柱状で、上方にいくほど扁平になり、最表層では小鱗状りんじょうになる。皮膚表皮口腔こうくう食道ちつなどに見られる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の重層扁平上皮の言及

【亀頭】より

…海綿体は白膜と呼ばれる結合組織性の被膜につつまれるが,陰茎体の白膜にくらべると薄い。亀頭の表面は表皮(重層扁平上皮)におおわれる。この皮層には毛がなく色素に乏しく,平滑で粘膜のような感じを与える。…

※「重層扁平上皮」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む