重松俊章(読み)シゲマツ シュンショウ

20世紀日本人名事典 「重松俊章」の解説

重松 俊章
シゲマツ シュンショウ

大正・昭和期の東洋史学者,僧侶 真言宗豊山派権大僧正;九州大学名誉教授



生年
明治16(1883)年11月18日

没年
昭和36(1961)年10月6日

出生地
愛媛県

学歴〔年〕
東京帝大文科大学史学科〔大正2年〕卒

経歴
明治27年得度。大正7年豊山大学教授、9年松山高等学校教授ののち昭和2年九州帝大法文学部教授となった。19年退職して四国霊場五十一番熊野山石手寺住職、権大僧正となった。24年から松山商科大学教授。西域史、中国古代の民俗学的研究、白雲宗門、末尼教授、弥勒教匪、白蓮教匪など邪宗門研究の草分け

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「重松俊章」の解説

重松俊章 しげまつ-しゅんしょう

1883-1961 大正-昭和時代の東洋史学者。
明治16年11月18日生まれ。真言宗の僧。豊山大(現大正大),松山高教授をへて,九州帝大,松山商大の教授となる。西域史や中国古代の民俗学的研究をおこなうほか,弥勒(みろく)教,白蓮教などを研究。愛媛県の石手寺住職をつとめた。昭和36年10月6日死去。77歳。愛媛県出身。東京帝大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む