重陽立教十五論(読み)ちょうようりっきょうじゅうごろん(その他表記)Chong-yang li-jiao shi-wu-lun

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「重陽立教十五論」の意味・わかりやすい解説

重陽立教十五論
ちょうようりっきょうじゅうごろん
Chong-yang li-jiao shi-wu-lun

中国,金の道士王重陽の著。重陽は呂純陽に学び,儒仏道の三教を折衷して全真教を開いた人。この書は,その立教根本精神を示しているもので,道士の修行目的,心得などを 15条にわたって記述している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む