中国,道教の宗派の一つ。金蓮正宗とも呼ぶ。12世紀後半,道士王重陽によって開かれた。開宗の精神は《立教十五論》に示されており,打坐を修行法とし,性命を鍛錬し,神気を和暢(わちよう)させることの重要性を説いている。王重陽はまた,信徒に《道徳経》《清静経》《般若心経》《孝経》を読むことを勧め,儒仏道三教の一致を説いた。彼は晩年の7年間,山東地方を中心にして布教活動を行い,七宝会,金蓮会,三光会,玉華会,平等会の5会を結成し,いずれも三教の名を冠した。そして,この布教活動の結果,馬丹陽,譚長真,劉長生,丘処機(長春真人),王玉陽,郝広寧(かくこうねい),孫不二の七真と呼ばれる高弟を得た。このうち,馬丹陽(1123-83)は王重陽なき後,中心になって教団の勢力拡張に努め,陝西地方において急速に教勢を伸ばした。また,金の世宗が七真の一人,王玉陽を召し天長観に住まわせ長生の要を問うたことも,教線の伸張にあずかって力があった。
13世紀の初葉,モンゴルの勢力が伸張すると,山東地方で布教していた丘処機は,チンギス・ハーンの招聘をうけて西遊し,インダス川上流のオルダ(行宮)にあった彼と会見した。この会見においてチンギス・ハーンより長生の道を問われた丘処機の答えは《玄風慶会録》に詳しい。そこでは,“道”は天地万物および人間を生育する至大の存在である。この“道”を学ぼうとするものは,世人が愛する声色滋味を避け,清静恬淡であることを楽しみとする。それは声色滋味に心を動かすと人間にとって最も大事な“気”を放散してしまうからである。また天子の修行法は,外は民衆をいつくしみ天下を安定させ,内は欲望を節制して神気を保持することに尽きる,ということなどを内容としている。この会見の成功により,後の全真教の発展は約束され,丘処機は長春宮にあって全道士を統率する役職に就いた。その後,尹志平,李志常が教団の統率者の地位につき,李志常は元の憲宗時代,老子の〈化胡〉問題(老子化胡説)をめぐって仏教側と論争して敗れ,教勢は一時傾いたと言われる。
執筆者:砂山 稔
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
中国、北宋(ほくそう)末から金(きん)・元(げん)代にかけて勃興(ぼっこう)した革新的な新道教諸派のうちもっとも有力な教団。開祖は王嚞(おうてつ)、道号は重陽(ちょうよう)。王嚞は陝西(せんせい)咸陽(かんよう)県の人で、晩年近く山東地方に出て布教に努め、当地の馬従義(ばじゅうぎ)という土豪を弟子とする。これが、王嚞の没後、全真教を継いだ馬丹陽(ばたんよう)である。その後、丘処機(きゅうしょき)(長春真人(ちょうしゅんしんじん))、譚処端(たんしょたん)、王玉陽(おうぎょくよう)、郝広寧(かくこうねい)、孫不二(そんふに)、劉長生(りゅうちょうせい)など、いわゆる七真の七大弟子を収めた。とくに丘処機がモンゴル王朝の信任を得てからは華北に教勢を拡張し、新道教の筆頭として江南の正一(しょういつ)教天師道と並ぶ教団となった。全真教の教義宗風は開祖王嚞の『重陽立教十五論』に示されているが、旧道教の迷信的な呪術(じゅじゅつ)・符籙(ふろく)(御札)などを排し、内観と修養とによって悟道に達することを目的とするところは、仏教でいえば禅宗に近い。元代では一時は仏教との仏道論争に敗れたが、やがて立ち直り、明(みん)代以後は正一教と教勢を二分して、とくに華北に栄えた。北京(ペキン)の白雲観は「全真第一叢林(そうりん)」とよばれ、その大本山である。
[澤田瑞穂]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
金代に成立した道教教団の一派。開祖は王重陽(おうじゅうよう)。儒・仏・道3教の調和論に立ち,禅宗の影響を受け平易・庶民的・実践的な性格を持ち,北宋の旧道教教団を否定して発達した。王重陽の弟子馬丹陽(ばたんよう),丘長春(長春真人)らの手で陝西(せんせい),山東から江北,江南に広まり,モンゴル帝国=元朝の保護を受け,江南の正一教(せいいつきょう)と道教界を二分する勢力に発展した。やがて王朝と結びついて形式化したが,20世紀まで続いた。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
…金朝支配下の華北地方は戦禍のために民衆の生活は荒廃の極にあった。この状況に応じて現れたのが,王重陽を教祖とする全真教や,太一教,真大道教などの新道教である。これらの新道教に共通する特徴は,旧道教の練丹や不老長生を説かず,庶民の生活に密接した実践道徳に中心をおいたことにある。…
…《雲笈七籤》の成立以後においても,もちろん道教の神学教理ないし思想哲学は,その展開をまったく停止してしまったわけではない。とくに12世紀の後半,南宋と対峙して河北に君臨した金王朝の時代には,道教における一種の宗教改革ともいうべき全真教が王重陽によって創始され,王重陽の高弟(〈七真〉)の一人,丘処機(長春真人)が元の太祖チンギス・ハーンの絶大な信望を得てからは河北を中心に一大勢力を築くにいたった。王重陽の全真教は道仏儒の三教一致の立場に立ち,経典としては《道徳清静経》の《般若心経》と《孝経》を重んじ,あるいはまた道教としては《老子五千言》を,仏教としては達磨の禅教を,儒教としては子思の《中庸》を教の中心としたともいわれるが(《甘水仙源録》),布教の重点は異民族支配下の中国社会庶民層におかれ,日常的な宗教倫理の実践に力点がおかれている。…
…中国の北京市西便門外にある道教の代表的な叢林で,全真教の根本道場。唐の玄宗が勅建した天長観のうち,幽州の地に建立されたものがその前身にあたり,遼・金時代の北方における代表的な道観であった。…
※「全真教」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新