さん‐きょう ‥ケウ【三教】
〘名〙 (「さんぎょう」とも)
※三教指帰(797頃)下「復座、今当敞二三教一、以二十韻之詩一、代二汝等之謡諤一」 〔文中子‐問易〕
※談義本・世間万病回春(1771)三「
神儒仏の三教
(さんキャウ)はみな天理に相応せよとの事也」
② 仏語。仏一代の
説法を、説き方や内容の上から三種に分類する方法。
(ハ) 南山道宣の三教。性空教・相空教・唯識円教をいう。
(
ニ) 岌法師の三教。有相教・無相教・常住教をいう。
(ホ) 三時教をいう。第一時教・第二時教・第三時教をいう。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
さん‐きょう〔‐ケウ〕【三教】
《古くは「さんぎょう」とも》
1 三つの教え。また、三つの宗教。
㋐儒教・仏教・道教のこと。
㋑神道・儒教・仏教のこと。
㋒神道・仏教・キリスト教のこと。
2 仏一代の説法を、説き方や内容の上から3種に分類する方法。頓教・漸教・不定教(南中の三教)、漸教・頓教・円教(光統律師の三教)、性空教・相空教・唯識円教(南山道宣の三教)、有相教・無相教・常住教(岌法師の三教)など。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
三教
さんぎょう
「さんきょう」ともいう。 (1) 3つの教えのこと。中国では仏教,儒教,道教,日本では仏教,神道,儒教。 (2) 3つの宗教すなわち仏教,神道,キリスト教を意味する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
世界大百科事典内の三教の言及
【三教一致論】より
…三教とは中国では儒教・仏教・道教,日本では儒教・仏教・神道をいう。これら三教が絶対的に矛盾対立せず,併存可能であることの主張。…
※「三教」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報