野上野庄(読み)のじようののしよう

日本歴史地名大系 「野上野庄」の解説

野上野庄
のじようののしよう

近世、慶長検地高目録によると東坂本ひがしさかもと新田広芝しんでんひろしば水栖みずす、および今畑いまはた(現打田町)の四村、「続風土記」によるとこれに加えて同高目録では弘田ひろた庄に含まれていた野上野・山田やまだ南大池みなみおおいけ・北大池の諸村を加えた地域を野上野庄と称した。中世史料にはこの荘名はみえない。「続風土記」は「野上野は一村の名にて直に村名を以て荘名とす、野上野名義詳ならす、意ふに野かみなるへし、地形を以ていふに葛城山の麓にて南の広野の上にあれは直にこれを村名とするならむ、然れとも同郡の内に野上の荘あるを以てこれに分ちて音に唱へてノジヤウと呼ひ来りしならむ」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む