野中廃寺跡(読み)のなかはいじあと

日本歴史地名大系 「野中廃寺跡」の解説

野中廃寺跡
のなかはいじあと

[現在地名]南国市野中

平安時代前半の寺院跡。現在、寺院跡は国鉄土讃本線によって南北に二分されているが、付近は仁王におうあるいはかねつきどうともよばれている。この寺院跡は近世後期には知られていたらしく、「南路志」は篠原しのはら村の項に「鐘楼堂跡坂折前田中、寺号不知、此所より古瓦出る、礎石も有る也」と記している。昭和三八年(一九六三)発掘調査が行われ、南北二つの土壇があきらかにされた。ともに後世の削平にあって変形しているが、北の土壇は東西一〇〇尺余あり、周囲の水田の形などから推定される、四〇〇尺四方の寺域の中心部に位置しており、金堂跡とみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む