国分尼寺(読み)コクブンニジ

デジタル大辞泉 「国分尼寺」の意味・読み・例文・類語

こくぶん‐にじ【国分尼寺】

天平13年(741)聖武天皇勅願により、国分寺とともに国ごとに建立された尼寺奈良法華寺総国分尼寺とする。正式には法華滅罪之寺という。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「国分尼寺」の意味・読み・例文・類語

こくぶん‐にじ【国分尼寺】

  1. 〘 名詞 〙 天平一三年(七四一)聖武天皇の勅願により、国分寺とともに諸国に創建された尼寺。正しくは法華滅罪之寺、略して法華寺と称し、妙法蓮華経安置。奈良の法華寺は総国分尼寺の性格を有した。こくぶにじ。
    1. [初出の実例]「又諸国に国分寺及国分尼寺を立て、国土安穏のために法華、最勝両部の経を講ぜらる」(出典:神皇正統記(1339‐43)中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「国分尼寺」の解説

国分尼寺
こくぶんにじ

[現在地名]仙台市白萩町

陸奥国分尼寺跡の西部にある曹洞宗の寺。護国山と号し本尊観世音。天平一三年(七四一)の勅で創建されたという陸奥国分尼寺の寺基を継ぐと伝え、もとは天台宗であったという。中世末、当地方を領した国分氏が陸奥国分寺薬師堂などを修造した折、当寺も再建され、元亀元年(一五七〇)禅院に改めた。そのあと仙台に入った藩祖政宗も修造を加え、明治維新期に朽壊するまで伊達家の保護下にあった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「国分尼寺」の意味・わかりやすい解説

国分尼寺
こくぶんにじ

国分寺の尼寺。正式には法華滅罪之寺(ほっけめつざいのてら)という。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「国分尼寺」の解説

国分尼寺
こくぶんにじ

741年(天平13)国分寺とともに諸国に建立された尼寺。聖武天皇の発願により,鎮護国家を祈念する場として,僧寺である国分寺とともに設置された。「法華経」の教説に依拠して法華滅罪之寺(ほっけめつざいのてら)と称し,水田10町を施入し,尼10人を常住させ,毎月8日に「金光明最勝王経」を転読させた。平安末期以降しだいに衰退し,多くは中世に廃絶した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

防府市歴史用語集 「国分尼寺」の解説

国分尼寺

 741年に国分寺建立の詔[みことのり]が出た時に全国に建てられた尼寺です。正式には「法華滅罪之寺[ほっけめつざいのてら]」と言います。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

百科事典マイペディア 「国分尼寺」の意味・わかりやすい解説

国分尼寺【こくぶんにじ】

国分寺

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「国分尼寺」の解説

国分尼寺
こくぶんにじ

奈良時代,聖武天皇の勅願により諸国に建てられた尼寺。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「国分尼寺」の意味・わかりやすい解説

国分尼寺
こくぶんにじ

国分寺」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の国分尼寺の言及

【尼寺】より

…聖徳太子建立7ヵ寺と伝える中に,中宮(斑鳩),橘,池後,葛城の4尼寺があり,行基建立の寺院では僧寺と並んで尼寺が建てられた。国分尼寺は法華滅罪寺とよばれ尼僧10人を置き水田10町が施入された。8世紀には尼寺の数も増加したが,律令制の崩壊とともにその多くは衰滅していった。…

【国分寺】より

…奈良・平安時代に諸国に置いた官寺。僧寺を金光明(こんこうみよう)四天王護国之寺(金光明寺),尼寺(国分尼寺)を法華滅罪之寺(法華寺)と呼び,合わせて国分二寺という。 国分寺制は,7世紀末より促進されてきた護国経典の読誦によって国家の安寧を祈る仏教政策の総仕上げであり,中央の大寺で展開した国家仏教の画一的な地方伸展の意義をもつが,直接的には律令体制の根幹をゆるがす疫病,飢饉,反乱などの災いを,《金光明最勝王経(最勝王経)》の鎮護国家の思想で消除しようと図ったものである。…

【法華経】より

…【末木 文美士】 日本における《法華経》の受容は早く,聖徳太子の《法華経義疏(ぎしよ)》の撰述にその徴を見る。奈良時代には,国分尼寺が各国に建立され法華滅罪の寺と称し,《法華経》は国家的信仰としての位置を獲得した。最澄は《法華経》を所依の経典として天台宗を開創したが,やがて密教,浄土教を受容して多彩な信仰を生むようになった。…

【法華寺】より

…正しくは法華滅罪之寺といい,氷室御所ともいう。藤原不比等の旧宅があった平城左京一条三坊の地に,光明皇后の皇后宮が設けられ,745年(天平17)宮寺(みやでら)に改められたのが法華寺の始めと考えられ,大和国国分尼寺(国分寺)として漸次整備された。天平19年(747)1月の《正倉院文書》に法華寺の寺名が初見する。…

※「国分尼寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android