野久喜村(読み)のぐきむら

日本歴史地名大系 「野久喜村」の解説

野久喜村
のぐきむら

[現在地名]久喜市ひがし一―二丁目・同五丁目・中央ちゆうおう一丁目・きた一―二丁目・野久喜

古久喜こぐき村の東にあり、同村と複雑に入組んでいる。南は久喜新くきしん町・久喜本くきほん町と中落堀なかおとしぼり川を境に対し、北は天王新堀てんのうしんぼり川を境に上内うえうちわしみや西大輪にしおおわ(現鷲宮町)の諸村。郷帳類では久喜郷(村・町)で一括されるが、貞享元年(一六八四)の久喜鷹場村数覚(伊達家文書)に村名がみえ一村として扱われていたと考えられる。明和七年(一七七〇)の高は四八五石余(「騎西領用悪水圦樋等仕来覚書」押田家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む