久喜郷(読み)くきごう

日本歴史地名大系 「久喜郷」の解説

久喜郷
くきごう

和名抄」高山寺本に「久喜」と記し、訓を欠くが、刊本(慶安元年)には「クキ」と仮名を付す。

「大日本地名辞書」は「今詳ならず。舟木・万倉の諸村にあたるごとし。二処と厚狭二郷の間とす」とするが、根拠があってのことではない。「日本書紀」仲哀天皇八年正月四日条に「洞、此云久岐」とあって、「クキ」は洞の意であるが、郡内にはこれに該当する地名がないため、「防長地名淵鑑」は美祢みね秋吉あきよし(現秋芳町秋吉)広谷ひろたににある秋芳あきよし洞に着目し、ここを中心とする一帯を郷域に比定している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む