野垣内遺跡(読み)のがいといせき

日本歴史地名大系 「野垣内遺跡」の解説

野垣内遺跡
のがいといせき

[現在地名]伊勢市上地町 野垣内

県道松阪―伊勢線を伊勢市に向かい、国鉄参宮線を越える個所より宮川の沖積地に至る台地上にあり、広さ約六万平方メートルに及ぶ。宮川左岸、低位段丘東端部分で、標高一三メートル前後、汁谷しるたに川との比高は七メートル。この台地東端部分のすぐ上流には中楽山ちゆうらくやま遺跡と小社おごそ遺跡(度会郡玉城町)が、下流三キロには大藪おおやぶ遺跡があり、いずれも弥生時代後期の遺跡で、宮川の右岸には同時代の遺跡がまったくみられないことと対照的である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 竪穴住居

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む