竪穴住居
たてあなじゅうきょ
地面を円形や方形に数十センチメートル掘りくぼめて、垂直に近い壁や平らな土間(どま)の床をつくり、その上に屋根を架した半地下式の住居である。おもに考古学的調査で発見され、日本では旧石器時代から中世まで使われた主要な住居様式の一つである。一般的には、一辺あるいは径が数メートルで、床面積が20~30平方メートルの、一家族が住むのに適当な広さをもつ。内部には数本の柱穴(ちゅうけつ)のほか、炉(ろ)、かまど、貯蔵穴(けつ)、溝、工房などの付属施設や、時代や地域によっては埋甕(うめがめ)、石棒、石壇(せきだん)などの宗教的遺構が付随することもある。
旧石器時代から縄文時代初頭にかけては、まだ移動生活が多く発見例は少ないが、縄文早期中ごろからは定住化が進み、とくに東日本を中心に竪穴住居は発展する。最盛期の縄文中期には、数世代にわたる100軒を超える竪穴住居群が環状集落を形成する遺跡も少なくない。なかには床面積が100平方メートルを超える大型住居、平石を敷き詰める敷石(しきいし)住居、宗教的遺構・遺物を多出するなどの一般住居以外の例もある。弥生(やよい)時代から古墳・奈良時代になると西日本でも普遍化し、平安時代にはプランが方形に、炉がかまどに統一されるなどして中世まで続く。
夏涼冬暖という日本的風土に適した利点や、建て替えの容易さもあるが、多湿や上屋構造材の耐久度とか火災になりやすい難点もある。最近では建築学的な研究も進んでいるが、時代や地域による多様なその変化・変遷は今後の研究にまつ点が多い。
[樋口昇一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
竪穴住居
たてあなじゅうきょ
床面を地表より下につくった住居
縄文草創期に現れ,平安・鎌倉時代まで存続する。地面に穴を掘り,底面をたいらにして床とし,上部に屋根をかけたもの。床面に炉跡・柱穴などがあり,周溝のめぐっている場合もある。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
デジタル大辞泉
「竪穴住居」の意味・読み・例文・類語
たてあな‐じゅうきょ〔‐ヂユウキヨ〕【×竪穴住居】
地面を数十センチ掘り下げた面を床とする半地下構造の家。日本では縄文時代・弥生時代に盛んで、古墳時代以降しだいに消滅した。アジア・アメリカの寒冷地帯では最近まで使用。竪穴式住居。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
竪穴住居
家の床を地面に掘って作った建物です。炉やまわりに溝の掘ってある住居もありました。夏はすずしく、冬はあたたかいのですが、湿気が多かったようです。
出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報
竪穴住居
たてあなじゅうきょ
地面に竪穴を掘り,柱の上に草ぶきの屋根をふいた住居
新石器時代以後のもの。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
たてあなじゅうきょ【竪穴住居】
地面を直接掘りくぼめて床とし,そこへ屋根をかけた半地下式の住居。穴居生活の跡として考えられていた横穴に対して,1800年代の終りころに名付けられた。この種の住居は,夏は涼しく,冬は保温に富み暖かである利点がある反面,土間が湿潤になりやすい欠点がある。そこで,低地に設ける住居として,半地下式にするのではなく,地表を床面としてその床の周囲に土堤をめぐらせて水の流入を防ぎ,そこへ屋根を伏せた平地住居とも呼ばれるものも,ところにより採用されている。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の竪穴住居の言及
【古代社会】より
…採取,狩猟および漁労などの労働は集団労働として行われており,この集団は特定の地域にかなりながく定着して居住するようになった。先土器時代の人々が,ほとんど住居跡らしいものを残さなかったのに対して,縄文時代の人々は竪穴住居からなる集落跡を多数残したのである。その竪穴住居は時期や地域によっても異なるが,6~12棟ぐらいで一つのグループをなし,それぞれのグループは環状につらなってつくられている。…
【住居】より
…北アジアから北西アメリカに見られる土で覆われ密閉された半地下式住居pit houseは,厳寒の冬への適応から生まれたものであり,その支柱や入口のつくり方にも積雪への配慮が認められる。一般に,竪穴住居は北の寒い地域に源をもつとされる。一方熱帯では,おおむね2通りの耐暑法が認められる。…
【縄文文化】より
…やや冷涼な気候をしのぐためであったという説もあるが,むしろ自然の狭い空間でまにあう規模の小集団であったこと,あるいは集団生活に空間的な間仕切りを必要としなかったことなどの社会的な意味が重要である。やがて早期になると地面を掘りくぼめて土間を作り,掘立柱構造に上屋を架けて四周に壁をめぐらした竪穴住居を台地上に営むようになる。竪穴住居を単位とする,例えば夫妻・子どもという核家族が,おのおの主体性をもちながら複数が寄り合って集落を形成したことを意味する。…
※「竪穴住居」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報