宮古路豊後掾(読み)ミヤコジブンゴノジョウ

デジタル大辞泉 「宮古路豊後掾」の意味・読み・例文・類語

みやこじ‐ぶんごのじょう〔みやこぢ‐〕【宮古路豊後掾】

[1660?~1740]江戸中期の浄瑠璃太夫豊後節始祖。京都の人。初世都太夫一中に学び、都国太夫半中と称したが、のち独立して宮古路と改め、一流をなした。江戸に出て豊後掾を受領哀婉語り口人気を博したが、晩年幕府弾圧を受けた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「宮古路豊後掾」の意味・読み・例文・類語

みやこじ‐ぶんごのじょう【宮古路豊後掾】

  1. 浄瑠璃太夫。初世。京都の人。豊後節(宮古路節)の創始者。初世都太夫一中に入門、はじめ都国太夫半中と称し、享保一五年(一七三〇)頃宮古路豊後と改名。享保一九年江戸に出て豊後掾を受領。京・大坂・名古屋でも活躍したが、心中物を中心とした、その新鮮で柔らかい世話浄瑠璃が特に江戸で流行。元文元年(一七三六風俗を乱すとの理由で禁止されたため、翌年京都に帰り、京坂の劇場に出演。元文五年(一七四〇)没。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「宮古路豊後掾」の意味・わかりやすい解説

宮古路豊後掾 (みやこじぶんごのじょう)

浄瑠璃の太夫。生没年不詳。初世都太夫一中の門人で,はじめ都国太夫半中と称した。享保(1716-36)初年ごろにはすでに〈半中節〉の名は高く,一中節に《小春髪結の段》《根曳の門松》《道行三度笠》などを残している。1722年(享保7)春ごろ一中節から独立,宮古路国太夫半中と改め,宮古路節,国太夫節の名を高めた。やがて31年には宮古路豊後と名のり,江戸へ下り,ついで名古屋に滞在,そのとき実際の心中事件をモデルにした《睦月連理𢢫(むつまじきれんりのたまつばき)》を作り,これを持って34年ふたたび江戸へ下り,大好評を博した。同年暮れに豊後掾を受領して橘盛村と名のった。そのころから彼の髪型(文金風)や長羽織までが熱狂的に喜ばれた。36年(元文1)から豊後節の宅稽古禁止令が出ていたが,江戸に心中や家出が流行した責任をも押しつけられ,39年9月に劇場での上演も法度になった(実はすべて豊後掾個人に対する弾圧としか考えられない点が多い)。豊後掾はその前に京都へ帰っていたが,掾号を返上,40年9月1日没と伝える。享年81歳ともいい,38歳情死説もある。豊後掾の語り口がいかなるものであったかよくわからないが,〈河東裃外記袴,半太羽織に義太股引,豊後可愛いや丸裸〉という落首から想像されるように,気取りや飾りを取り去った,とくに強く訴える力を持っていたらしい。語り物を読む限りでは,風俗紊乱や心中謳歌は認められない。彼はむしろ,多くの弟子を育て,のちに豊後系浄瑠璃の祖となった点に大きな足跡を残した。
豊後節
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宮古路豊後掾」の意味・わかりやすい解説

宮古路豊後掾
みやこじぶんごのじょう
(?―1740)

浄瑠璃(じょうるり)の太夫(たゆう)で豊後節の始祖。京都の人。一中(いっちゅう)節の都太夫一中の門弟で都国太夫半中といい、のち独立して宮古路豊後を名のる。1734年(享保19)名古屋の興行では、その地で起こった心中未遂事件を脚色上演した『睦月連理(むつまじきれんりのたまつばき)』で好評を博した。同年江戸へ下り、豊後掾を受領(ずりょう)、橘盛村(たちばなのもりむら)を名のり、上記狂言を演じて大当りをとった。翌35年の中村座での上演ではつややかな曲節が爆発的な人気をよぶとともに、彼の文金風と名づけられた結髪や、長羽織や衣服の仕立て、着ぶりが流行した。そのため在来の江戸浄瑠璃系の連中やその支援者たちの反感を買い、ついには時の官憲の忌諱(きい)に触れて風俗壊乱の科(とが)で36年(元文1)に町奉行(ぶぎょう)から、「宮古路浄瑠璃太夫共芝居興行の儀は苦しからず、自宅にて稽古(けいこ)相成らず」との達しがあった。そこで、翌年京都へ帰り、上方(かみがた)の芝居に出勤して没した。実子(または養子)の若太夫が2世を継ぎ、宮古路世代太夫が国太夫を経てのちに3世を名のったとも伝えられる。

[林喜代弘]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宮古路豊後掾」の意味・わかりやすい解説

宮古路豊後掾
みやこじぶんごのじょう

[生]?
[没]元文5(1740).京都
江戸時代中期の豊後節の始祖。浄瑠璃の太夫。京都の1世都太夫一中の門弟。都国太夫半中と名のった。享保初年頃半中節の名で知られていたが,その後独立。宮古路国太夫を経て,享保 17 (1732) 年豊後掾を受領。同 17年京坂の門弟繁太夫 (繁太夫節の始祖) や薗八 (宮薗節の始祖) を残して名古屋に行き,19年には江戸に下った。豊後掾は世話浄瑠璃,特に心中道行物を得意とし,従来硬派の浄瑠璃が主であった江戸では,豊後掾の柔らかく熱情的な語り口が大きな人気を博し,豊後掾の髪型などが流行するほどであった。しかしそのため他派の人々にねたまれ,また江戸幕府からも弾圧を受ける結果となった。元文2 (1737) 年門弟を江戸に残して京都に戻り,掾号も返上して宮古路豊後となった。以後,京坂の芝居に出演していたが,まもなく病没。江戸残留の門人加賀太夫 (新内節の遠祖) や文字太夫 (常磐津節の始祖) たちは改姓して独立した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宮古路豊後掾」の解説

宮古路豊後掾 みやこじ-ぶんごのじょう

?-1740 江戸時代中期の浄瑠璃(じょうるり)太夫。
宮古路節,豊後節の祖。初代都太夫一中門下で都国太夫半中を名のり,享保(きょうほう)7年(1722)ごろ独立して宮古路と改姓。19年江戸で「睦月連理〓(「椿」の下に「心」)(むつまじきれんりのたまつばき)」が評判を得,同年豊後掾となる。元文元年豊後節が風紀上の理由で禁圧され,まもなく京都にもどった。元文5年9月1日死去。享年に81歳説,38歳説がある。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の宮古路豊後掾の言及

【一中節】より

…また一中節3派の特色をいえば,都は派手で,菅野は素朴,宇治は“はんなり”とした味がある。 初世都一中の弟子に都半中があり,1722年(享保7)ごろ独立して宮古路国太夫半中と改め,さらに豊後掾(宮古路豊後掾)となった。その門から常磐津節,富本節,清元節,新内節,宮薗節などが生まれたので,それら豊後系浄瑠璃の祖の位置にある。…

【歌舞伎】より

…たまたまこの時期は江戸文化の革新時代で,上方の文化が江戸に流入した。1736年(元文1)に宮古路豊後掾が江戸に下って語ったところ人気を集めた。扇情的な曲節が幕府の忌むところとなりただちに禁止されるが,やがてその系列から常磐津節,富本節が,さらにくだって清元節が派生して,いずれも流行した。…

【髪形】より

…辰松風とは,享保年間(1716‐36)辰松八郎兵衛という人形遣いの名人の結った髻で,髻の刷毛先が短く,先端が急こう配に折れ曲がっていて,根を高く巻きあげその芯に針をさして固定したともいう。文金風とは,上方浄瑠璃の名人宮古路豊後掾の考案と伝えられる。流行したのは元文年間(1736‐41)で,幕府によって文金を鋳造した時期にあたったところからこの名が生まれ,根の高い急こう配の髻は辰松風と似ているが,二つ折れ形式からは趣が少し異なり,髷尻が出ず,垂直に頭上に立ち,髻の芯には竹の串を用いたといわれる。…

【浄瑠璃】より

…肥前節,半太夫節,河東節を江戸節と総称する。 また京の都太夫一中の弟子宮古路豊後掾の曲節は江戸で豊後節として流行したが,風紀を乱すとして1731年(享保16)と36年(元文1)に自宅の稽古を禁止され,39年には一部劇場以外厳禁された。その後,門弟宮古路文字太夫が常磐津節を広め,富本豊前掾が富本節を語ったが,同系の清元延寿太夫も1814年(文化11)に清元節の流派を立てた。…

【常磐津文字太夫】より

…俗称駿河屋文右衛門。位牌商であったが,1716‐26年(享保1‐11)ごろ宮古路国太夫(のちの宮古路豊後掾)の門弟(のちに養子)となり,宮古路文字太夫(一説に前名を右膳とする)と名のる。豊後掾は32年から34年正月ごろまで名古屋滞在ののち江戸に下る。…

【都の錦】より

…ともに1865年(慶応1)柳糸亭三楽編著刊。《都の錦》(角書〈音曲道しるべ〉)は宮古路豊後掾の秘伝を初世常磐津文字太夫が書きとめ,写本として伝わっていたもので,浄瑠璃の語り方についての指導に重点がおかれている。《老の戯言》(角書〈三味線早稽古〉)は常磐津節の旋律型について具体的に説明したものであり,このほうが資料的価値が高い。…

※「宮古路豊後掾」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android