野溝村(読み)のみぞむら

日本歴史地名大系 「野溝村」の解説

野溝村
のみぞむら

[現在地名]松本市芳川よしかわ野溝

松本藩領出川いでがわ組に属する村で、平田ひらた村の西に接し、村の西を奈良井ならい川が流れている。

天正検地には、五六九石七斗七升六合と高付けされている。「信府統記」によると、寛文年間(一六六一―七三)水田は三八町一段九畝二五歩、畑は三六町六段四畝二四歩である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む