門百姓(読み)カドビャクショウ

デジタル大辞泉 「門百姓」の意味・読み・例文・類語

かど‐びゃくしょう〔‐ビヤクシヤウ〕【門百姓】

地主の門わきの長屋などに住み、地主の雑用を務めるかたわら小作をした農民門屋かどや

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「門百姓」の意味・読み・例文・類語

かど‐びゃくしょう‥ビャクシャウ【門百姓】

  1. 〘 名詞 〙 主家隷属する譜代の農民。隷属の度合地方によって異なり、多くは主家から農地住居分与または貸与され、形式的には自立性を持つが、年貢諸役は主家につとめ、随時主家の労働に使役されるのを普通とした。門屋(かどや)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「門百姓」の解説

門百姓
かどびゃくしょう

室町〜江戸時代の隷属小農民
門・門屋・家人・家抱・庭子などと呼ばれた。親方百姓の屋敷付属地の門小屋や貸屋に住んで,代々親方に隷属した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の門百姓の言及

【門】より

…〈笑う門(かど)には福きたる〉のように,〈かど〉が家,家族を表し,さらに一族や家系をも表すような例があるのは,屋敷の出入口や門が家を象徴する役割を持っていたからだと考えられる。そのほか,江戸時代には農家の屋敷の出入口近くに建つ小屋を門屋(かどや)と呼び,そこに住む隷属的な農民を門百姓(かどびやくしよう)や門屋と呼ぶこともあった。以上のような用例からもわかるように,日本の古い時代には,屋敷の出入口が社会的・精神的生活上で重要な意味を持っており,人馬や車の交通を遮断するだけの場所ではなかった。…

【小作制度】より

…小作地の大部分は田畑であるが,屋敷地,山林などの地目も対象となり,一部の地域では牛馬などの家畜も小作の対象となっている。小作人の名称については作人,作子,門百姓,被官,名子などがあり,小作料は掟米,下作米,加地子,余米,入上米,小作奉公などとも呼ばれた。近世の小作制度に関しては,《地方凡例録》では直(じき)小作・別小作・永(えい)小作・名田(みようでん)小作・家守小作・入小作の6種類をあげている。…

※「門百姓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android