野辺地防雪原林(読み)のべじぼうせつげんりん

事典 日本の地域遺産 「野辺地防雪原林」の解説

野辺地防雪原林

(青森県上北郡野辺地町 野辺地駅付近)
鉄道記念物指定の地域遺産。
1893(明治26)年、日本鉄道株式会社により植林された日本最初の鉄道防雪林。恒久的防雪施設として、水沢・小湊間38ヶ所に約50haの防雪林を設けた

野辺地防雪原林

(青森県上北郡野辺地町)
選奨土木遺産」指定の地域遺産。
1893(明治26)年竣工。日本鉄道(株)の防雪対策として植栽された、わが国最初の防雪林

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む