野馬一道(読み)のま いつどう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「野馬一道」の解説

野馬一道 のま-いつどう

?-? 江戸後期-明治時代の日本画家
陸奥(むつ)標葉(しねは)郡(福島県)の人。12歳で絵をまなぶ。壮年から老年まで全国を旅してひたすら竹の絵をえがき,竹の画家として知られた。明治16年東京浅草に居をさだめたとき,102歳になっていたという。号は墨竹仙人。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む