野馬一道(読み)のま いつどう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「野馬一道」の解説

野馬一道 のま-いつどう

?-? 江戸後期-明治時代の日本画家
陸奥(むつ)標葉(しねは)郡(福島県)の人。12歳で絵をまなぶ。壮年から老年まで全国を旅してひたすら竹の絵をえがき,竹の画家として知られた。明治16年東京浅草に居をさだめたとき,102歳になっていたという。号は墨竹仙人。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む