壮年(読み)ソウネン

デジタル大辞泉 「壮年」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「壮年」の意味・読み・例文・類語

そう‐ねんサウ‥【壮年】

  1. 〘 名詞 〙 人の一生うち、最も元気のさかんな年ごろ。心身ともに成熟して、働きざかりの年ごろ。また、その年ごろの人。壮齢。広くは成年に達してから老年になるまでをいい、狭くは三〇代から四〇代にかけてをいう。「壮年期
    1. [初出の実例]「壮年赴役、白首帰郷、艱苦彌深、遂陥」(出典続日本紀‐養老六年(722)二月甲午)
    2. 「早旦に壮年の僧の青衣きたる出来たりて」(出典:古今著聞集(1254)二)
    3. [その他の文献]〔隋書‐張伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「壮年」の読み・字形・画数・意味

【壮年】そうねん

三、四十歳の人。

字通「壮」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む