金を泥に捨て玉を淵に沈む(読み)きんをでいにすてたまをふちにしずむ

精選版 日本国語大辞典 の解説

きん【金】 を 泥(でい)に捨(す)て玉(たま)を淵(ふち)に沈(しず)

  1. 金は泥の中に捨て、玉は淵の底に沈める。無用の宝に心がとらわれるのを防ぐための処置をいう。私欲を離れる。
  2. ( 誤用して ) 金や玉のように貴く美しいものでも用い方が誤っていれば、何の値打ちもないことのたとえにいう。
    1. [初出の実例]「窮民孤独の飢を資くるにも非ず、又供仏施僧の檀施にも非ず。只金を泥(デイ)に捨て玉を淵(フチ)に沈(シヅ)めたるに相同じ」(出典太平記(14C後)三三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む