デジタル大辞泉
「三三」の意味・読み・例文・類語
さん‐さん【三三】
1 吉数とされる三を重ねた、めでたい数。
2 五目並べで、三目並んだ石が同時に2か所以上にできること。禁手とされる。
3 囲碁で、碁盤の縦・横の縁から数えてそれぞれ第3線の交点。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さん‐さん【三三】
- 〘 名詞 〙
- ① 吉数の三を重ねためでたい数。
- ② 五目並べで、三個連続した石が同時に二個以上できること。禁手とされている。三の三。
- ③ 囲碁で、盤端の第三線と第三線の交点。隅の星から隅に向かい斜め下の点。三の三。
- ④ ( 「さんざん」とも ) 三と三、すなわち六、または九。
- [初出の実例]「人言五十欲レ老初、更加二三三一歳将レ除」(出典:寛斎先生遺稿(1821)四・歳杪縦筆)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 