金三郎(読み)きんざぶろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「金三郎」の解説

金三郎 きんざぶろう

?-? 江戸時代後期の陶工
天保(てんぽう)年間(1830-44)に山城相楽(そうらく)郡鹿背山(かせやま)村(京都府木津(きづ)町)に窯をひらき,染付や祥瑞(しょんずい)写しをつくったという。鹿背山焼は,別説によれば,文政10年森本助左衛門が大和(奈良県)五条村の陶工をまねいて創始したとされる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む