金三郎(読み)きんざぶろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「金三郎」の解説

金三郎 きんざぶろう

?-? 江戸時代後期の陶工
天保(てんぽう)年間(1830-44)に山城相楽(そうらく)郡鹿背山(かせやま)村(京都府木津(きづ)町)に窯をひらき,染付や祥瑞(しょんずい)写しをつくったという。鹿背山焼は,別説によれば,文政10年森本助左衛門が大和(奈良県)五条村の陶工をまねいて創始したとされる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む