日本歴史地名大系 「五条村」の解説
五条村
ごじようむら
- 奈良県:五條市
- 五条村
宇智郡中央部、吉野川北岸の緩傾斜面に立地。伊勢(紀州)街道の宿場町。「大和名所図会」には「五条里は宇智郡の
慶長郷帳では「すへ(須恵)五条」とみえ、村高四四五・五五石。領主は五条二見藩主松倉重政。元和二年(一六一六)幕府領(代官宗岡弥右衛門)に編入され、同五年郡山藩(松平忠明)領となる。元和郷帳では「すへ五条」から分離独立、村高は三〇八・九六一石。延宝七年(一六七九)以降幕府領となる。郡山藩時代の二割半無地高増政策で村高は三八一・二四四石となる。
五条村が大きく発展するのは筒井家三家老家の出身松倉豊後守重政が
寛永八年五条村商人らが幕府へ伝馬所設立を願出て、同一六年郡山藩によって公認され、宿場町として発展することになる。
五条村
ごじようむら
生駒山地西麓の扇状地上にある。北は
五条村
ごじようむら
現吉野町の東端に位置し、東は
五条村
ごじようむら
五条村
ごじようむら
五条村
ごじようむら
五条村
ごじようむら
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報