金剛寺陣屋跡・市木城跡(読み)こんごうじじんやあと・いちぎじようあと

日本歴史地名大系 「金剛寺陣屋跡・市木城跡」の解説

金剛寺陣屋跡・市木城跡
こんごうじじんやあと・いちぎじようあと

[現在地名]御浜町上市木

金剛寺はもと市木川の右岸足谷あしたににあった。慶長検地以前に岡地おかじ阿弥陀寺へ合併したという(奥熊野の城跡)。「紀伊続風土記阿田和あたわ萩打平はぎうちだいらの項に「村の北六町許に平なる岡あり、東西九町余、南北四町余にあり、伝いふ、新宮堀内氏有馬孫三郎を攻めんとて、市木村金剛寺まて押寄す、有馬方の大将九鬼中務、有馬伊賀守両人市木村に出城を構へ、此処にて合戦ありしといふ」と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 阿田和 岡地

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む