金剛峯寺年中行事(読み)こんごうぶじねんじゆうぎようじ

日本歴史地名大系 「金剛峯寺年中行事」の解説

金剛峯寺年中行事(年中行事帳)
こんごうぶじねんじゆうぎようじ

写本 高野山西南院ほか

解説 書目のとおり、高野山における年中行事を記したもの。正応四年の分は「高野山大学論叢」一四に「西南院本 正応四年金剛峯寺年中行事帳」として史料紹介されている。他年次分の内容については、「水原尭栄全集」第七巻所収記載参照

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む