金右衛門新田(読み)きんえもんしんでん

日本歴史地名大系 「金右衛門新田」の解説

金右衛門新田
きんえもんしんでん

[現在地名]草加市金明町きんめいちよう

長右衛門ちようえもん新田の東にあり、東・北は南東流する綾瀬川を隔てて埼玉郡蒲生がもう(現越谷市)東部を日光道中が南北に通る。足立郡赤山あかやま領に属した(風土記稿)。田園簿では田三三三石余・畑六五石余、関東郡代伊奈忠治領。その後の領主清右衛門せいえもん新田と同じ。日光道中草加宿助郷村で、勤高は三九八石(享保一一年「草加町助郷帳」大川家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 鎮守 開校 校舎

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む