金守世士夫(読み)かなもり よしお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「金守世士夫」の解説

金守世士夫 かなもり-よしお

1922- 昭和-平成時代の版画家。
大正11年1月24日生まれ。昭和22年墨一色の木版仏画で国画会展に初入選。23年富山県に疎開していた棟方志功(むなかた-しこう)と版画誌「越中版画」を発刊。30年日本版画協会,40年国画会の会員となる。風景の幻想的なイメージを木版で追求した「湖山」シリーズで知られる。富山県出身。多摩帝国美術学校(現多摩美大)中退

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む