棟方志功(読み)むなかたしこう

精選版 日本国語大辞典 「棟方志功」の意味・読み・例文・類語

むなかた‐しこう【棟方志功】

画家。青森県出身。国画会などで活躍。日本板画院を主宰。昭和三一年(一九五六ベネチアビエンナーレで国際版画大賞を受賞。同四五年文化勲章受章。代表作に「二菩薩釈迦十大弟子ほか。明治三六~昭和五〇年(一九〇三‐七五

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「棟方志功」の意味・読み・例文・類語

むなかた‐しこう【棟方志功】

[1903~1975]版画家。青森の生まれ。国際展で重ねて受賞。日本画大作も多い。文化勲章受章。代表作「二菩薩釈迦十大弟子」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「棟方志功」の意味・わかりやすい解説

棟方志功
むなかたしこう
(1903―1975)

版画家。明治36年9月5日青森市生まれ。小学校卒業後、家業鍛冶(かじ)職を手伝い、さらに裁判所の給仕となる。画家を志し、鷹山宇一(たかやまういち)らと洋画グループをつくり、1924年(大正13)上京する。昭和初めから木版画を手がけ、平塚運一(うんいち)の教えを受ける。日本創作版画協会展、春陽会展、国画会展に版画を出品のほか、帝展に油絵を出品。1932年(昭和7)日本版画協会会員となる。柳宗悦(むねよし)、河井寛次郎ら民芸派の知遇を得、しだいに仏教的主題が多くなる。1937年国画会同人となり、翌年新文展で版画による初の特選となった。第二次世界大戦後は、1955年(昭和30)サン・パウロビエンナーレ展で受賞し、翌1956年ベネチア・ビエンナーレ展で国際版画大賞を受け、世界的な評価を確立。その間に日本板画院を創立して主宰。国内とアメリカの各地で数多くの展覧会を開き、1964年度朝日文化賞のほか、1970年には毎日芸術大賞と文化勲章を受けた。縄文的血脈の現代的開花とも評されるその作風は、独特の宗教的表現主義である。日本画の大作も多い。昭和50年9月13日東京で没。木版画の代表作は『大和(やまと)し美(うるわ)し』『二菩薩釈迦(ぼさつしゃか)十大弟子』『湧然(ゆうぜん)する女者達々(にょしゃたちたち)』『柳緑花紅頌(りゅうりょくかこうしょう)』ほか。なお、1963年倉敷市の大原美術館内に棟方板画館、1974年鎌倉市に棟方板画美術館(2010年閉館)、1975年11月には郷里の青森市に棟方志功記念館が開設された。

[小倉忠夫 2017年1月19日]

『『棟方志功全集』全12巻(1977~1979・講談社)』『富永惣一解説『現代日本の美術12 棟方志功』(1975・集英社)』『海上雅臣著『棟方志功』(保育社・カラーブックス)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「棟方志功」の意味・わかりやすい解説

棟方志功【むなかたしこう】

洋画家,版画家。青森市生れ。油絵を白日会,帝展に発表したのち,平塚運一木版画を学び以後木版画(板画と呼ぶ)を制作,国画会会員として活躍。同時に柳宗悦河井寛次郎らと交友し日本民芸館同人となる。第2次大戦後国際展で相次いで受賞,世界的に有名になった。1970年文化勲章。著書に《板極道》。青森市に棟方志功記念館がある。
→関連項目大原美術館サン・パウロ・ビエンナーレベネチア・ビエンナーレ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「棟方志功」の意味・わかりやすい解説

棟方志功 (むなかたしこう)
生没年:1903-75(明治36-昭和50)

版画家。青森市の鍛冶職人の家に生まれる。ゴッホの絵に感銘し,画家を志す。1928年帝展に油絵が初入選したが,同年,木版画に転向した。37年日本浪曼派の保田与重郎らとの交友から日本的情感,東洋的美に開眼し,民話,神話を題材に制作,38年《善知鳥(うとう)》が文展で特選となった。民芸運動の柳宗悦,河井寛次郎らの知遇をうけ,〈無私の心に咲く無名の美〉を創作の根本とすることを自覚,以来,人間本来の素朴な情念を,原始の呪術性,宗教性を,広大な宇宙観を,大画面の版画にダイナミックに表現した。この表現が第2次大戦後,日本的表現主義という以上に,普遍的人間感情の表出として国際的に高い評価を得て,56年ベネチア・ビエンナーレで国際版画大賞を受けたのをはじめ,各種の国際展で受賞した。70年文化勲章を受けた。なお棟方は〈版画〉でなく,〈板画〉と書く。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「棟方志功」の意味・わかりやすい解説

棟方志功
むなかたしこう

[生]1903.9.5. 青森
[没]1975.9.13. 東京
版画家。小学校卒業後,家業の鍛冶職手伝いから青森地方裁判所の給仕となる。 V.ゴッホにひかれ,初め油絵を描いたが,1924年上京,28年平塚運一に木版を学び,以後木版画の制作に没入。国画会会員となり同展に出品を続け,36年に柳宗悦,河井寛次郎,浜田庄司らと知合い民芸運動に参加。日本の縄文的,民芸的特質をもった棟方板画と呼ばれる独自の版画を刻みはじめた。第2次世界大戦後ベネチア・ビエンナーレ (1956) で,日本人として最初の国際版画大賞を受けたほか,多くの国際展で受賞を重ね,世界的に有名となった。作品は東洋的,没我的な造形思考を根底に据えた鋭い刀さばきと,簡潔なフォルムを示す。 70年文化勲章受章,同年文化功労者となる。 75年,郷里青森市に棟方志功記念館が設立された。主要作品『十大弟子板画柵』 (39) ,『天地乾坤韻』 (52) ,『湧然する女者達々』 (53) ,『柳緑花紅板画柵』 (55) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「棟方志功」の解説

棟方志功 むなかた-しこう

1903-1975 昭和時代の版画家。
明治36年9月5日生まれ。油絵を独学し,大正13年上京。平塚運一を知って木版画に転じ,昭和11年国画会展の「大和し美(うるわ)し版画巻」で柳宗悦(むねよし)らに注目された。13年新文展で「善知鳥(うとう)」が特選,31年ベネチア-ビエンナーレで「柳緑花紅頌」などが国際版画大賞。自らは版画を板画と称した。45年文化勲章。昭和50年9月13日死去。72歳。青森県出身。自伝に「板極道」。
【格言など】わ(私)だば,バン=ゴッホのようになりたい(「わだばゴッホになる」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android