金屋新町(読み)かなやしんまち

日本歴史地名大系 「金屋新町」の解説

金屋新町
かなやしんまち

[現在地名]長浜市大宮町おおみやちよう

かた町の東の南北通りの両側町、南に妙法みようほう寺があり、北は金屋町に続く。瀬田せた村領年貢地。元禄八年大洞弁天寄進帳では家数三五、男六九・女六八で、町代・横目が置かれ、鍛冶屋二・糀屋・尼・鍋屋がいた。享保一五年(一七三〇)の長浜人数留(今村文書)によれば家数三四、男六一・女五七。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む