浅井(読み)アサイ

デジタル大辞泉 「浅井」の意味・読み・例文・類語

あさい〔あさゐ〕【浅井】

姓氏の一。
[補説]「浅井」姓の人物
浅井忠あさいちゅう
浅井長政あさいながまさ
浅井了意あさいりょうい

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「浅井」の意味・読み・例文・類語

あさいあさゐ【浅井】

  1. ( 古くは「あざい」か ) 滋賀県北部、琵琶湖北東岸にあった郡。古くからひらけ、「和名抄」では一三郷を置き、中世には多くの荘園に分かれる。明治一三年(一八八〇)東浅井・西浅井の二郡に分割西浅井郡は同三〇年伊香郡に編入されて消滅

あさ‐い‥ゐ【浅井】

  1. 〘 名詞 〙 能面一つ中年の女を表わす「深井(ふかい)」よりやや品位が軽いところからいう。狂女物などに用いる。

あさいあさゐ【浅井・朝井】

  1. 姓氏の一つ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「浅井」の意味・わかりやすい解説

浅井
あざい

滋賀県北部,長浜市東部の旧町域。姉川とその支流草野川流域に位置する。1954年 4村が合体して町制。1956年上草野村を編入。2006年長浜市,びわ町と合体して長浜市となった。米作中心の農業であったが,減反対策としてコムギダイズアズキも栽培される。ほかに野菜,メロン栽培などが行なわれる。地域の 70%は森林で覆われ,林業も行なわれる。大規模農家育成がはかられているが,兼業化が著しい。平安時代に開創された野瀬の大吉寺,小室藩主小堀氏の菩提寺である近江孤篷庵(→小堀遠州),国指定重要文化財の木造毘沙門天立像を有する醍醐寺など古社寺が多い。小谷城跡は国の史跡。南部の姉川中流沿岸は姉川の戦い古戦場で有名。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「浅井」の意味・わかりやすい解説

浅井
あざい

滋賀県北東部、東浅井郡にあった旧町名(浅井町(ちょう))。現在は長浜(ながはま)市の南東部を占める一地区。1954年(昭和29)湯田、田根、下草野、七尾(ななお)の4村が合併して町制施行。1956年浅井町は上草野村を編入。郡名と旧領主名が町名の由来。2006年(平成18)長浜市に合併。北東部は山地、南西部は草野川、姉川流域の平野で、縄文期以降各時代の遺跡が存在する。国道365号(北国脇(ほっこくわき)往還)が通じる。養蚕が盛んであったが、衰退した。水田からの転作農業が顕著になりつつある。また、兼業化が進んでいる。長浜機業の一翼を担う繊維工業や林業が旧町域各地でみられる。特産品として伊吹艾(いぶきもぐさ)がある。

[高橋誠一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「浅井」の意味・わかりやすい解説

浅井[町]【あざい】

滋賀県北東部,東浅井郡の旧町。姉川に合する草野川流域を占め,南西部に低地がある。米作が中心で,製紙・繊維工業も営む。山麓地域は古くから開け,縄文土器を出土。1570年浅井・織田の姉川の戦の地。2006年2月東浅井郡びわ町と長浜市へ編入。87.09km2。1万3346人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「浅井」の意味・わかりやすい解説

浅井 (あざい)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android