金引の滝

デジタル大辞泉プラス 「金引の滝」の解説

金引の滝

京都府宮津市にある滝。金引山に源を発し、幅20メートルの崖を数条に分かれて流れ落ちる落差40メートルの滝。左右に分かれた右側を「男滝」、左側を「女滝」と称する。1990年、日本の滝100選に選定された。下流にある白龍・臥龍の2つの小滝とあわせた総称として用いられることもある。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む